金魚のうたた寝

映画、漫画、小説などの話

人生案内

人生案内                       1931年

ニコライ・エック監督

物語

1923年、モスクワには戦争で孤児となった浮浪少年で溢れていた。「ソ連に浮浪青少年があってはならぬ」というレーニンの言葉により、政府は少年らを保護して共同工場に送って就業指導を進めていたが、浮浪児らは勤労を嫌い工場から脱走してしまう状況だった。

共同工場の指導者セルゲーエフは、強制ではなく少年らの自主性を尊重する”自由勤労”という新しい教育アプローチで、駅で犯罪を繰り返していた浮浪少年のムスターファらを労働に従事させる。暇つぶし程度に共同工場に来た少年らは、やがて労働に喜びを見出し更生していくのだが…

f:id:tomo2200:20191102033024j:image

ソ連最初の音声付き映画。1932年の第1回ヴェネツィア国際映画祭において監督賞を受賞している。

f:id:tomo2200:20191102085452j:image

f:id:tomo2200:20191102085359j:image

ソ連初のトーキー。“ガチ”のプロパガンダ映画でありながら”洗脳的”ではなく、健全だった頃のソビエト共産主義の自信を感じさせます。

f:id:tomo2200:20191102093722j:image

1930年代、戦乱による貧困や浮浪児の問題はソビエトだけでなく、当時のヨーロッパに共通した問題であったでしょう、第一回のヴェネチア映画祭で監督賞を受賞しています。

筋書きや演出も面白く、見捨てられた浮浪児らが自立できるよう支援するセルゲーエフの姿は感動的です。

f:id:tomo2200:20191102094458j:image

f:id:tomo2200:20191102095643j:image

f:id:tomo2200:20191102094515j:image

浮浪児のリーダー的な存在、モンゴル系のムスターファ。初めて会ったセルゲーエフを医者と勘違いして裸になったり、お金を渡され食料品を買いに行かされると”習慣で”ハムをくすねてきたりと、なかなかユーモラス。いい味出していました。

f:id:tomo2200:20191102103607j:image

ロボットやAIの登場で肉体労働や単純事務が無くなり、モノポリーマネーゲームが横行して額に汗して働く者が馬鹿を見る時代。

今の日本に”浮浪児"はいないが、”ニート"は70万人もいる。古典的な共産主義プロパガンダ映画を観て、働くことに喜びを見出しにくなった現代社会の難しさを感じてしまった。

f:id:tomo2200:20191102110600j:image

今年233本目の映画鑑賞。