金魚のうたた寝

映画、漫画、小説などの話

キューポラのある街

キューポラのある街     1962年

浦山桐郎監督 

物語

中学3年の石黒ジュンは、鋳物工場の直立炉キューポラが立ち並ぶ埼玉県川口市の鋳物職人の長女。何事にも前向きで、高校進学を目指すジュンだが、父・辰五郎が工場を解雇されたため家計は苦しく、修学旅行に行くことも諦めていた… 

f:id:tomo2200:20200709002946j:image

早船ちよの小説が原作。「キューポラ」は、鋳物を造るために鉄を溶かす小型溶銑炉のことです。思春期の少女ジュンが、父の解雇に始まり、貧困、進学、組合、差別など、さまざまな社会問題に直面する社会派青春映画。

f:id:tomo2200:20200709212630j:image

1962年、戦後から高度成長に向かい発展していく日本。産業のオートメ化が進み、ジュンの父の辰五郎は、近代化に遅れ経営不振となった鋳物工場をリストラされる。。

f:id:tomo2200:20200709213626j:image

辰五郎は叩き上げの鋳物職人で、組合をアカと呼んで組合からの援助を断りますが、収入を断たれて生計が立たない状況になります。

f:id:tomo2200:20200709213016j:image

長女のジュンは高校進学の夢を持っていますが、経済的な不安が影を落とします。ジュンはアルバイトをしながら勉強を続けます。

f:id:tomo2200:20200709220253j:image

f:id:tomo2200:20200709221040j:image

戦前生まれの両親に対して、戦後世代の若者の夢や希望を爽やかに描いた作品です。吉永小百合さん(当時18才)の演技が素晴らしかった。

f:id:tomo2200:20200709221058j:image

映画では朝鮮人家族との交流も描かれています。祖国建設の希望を抱いて北朝鮮へ帰る家族。(その後の歴史を知っているので気の毒ですが)当時の状況が伝わります。

f:id:tomo2200:20200709223306j:image

久しぶりの映画鑑賞。時代を捉えたいい映画でした。どっかのレビューでこの映画を共産思想のプロパガンダ映画と評していましたが、映画を見る目がないね。日本映画史に残る名作です。

※今年33本目の映画鑑賞。

雑記 : ニュー・ノーマルな日々

2ヶ月ぶりの投稿になります。

コロナ収束はままならず、職場でもPCR検査を受ける人がちらほら。(検査能力が増えて以前よりPCR検査を受け易くなったみたいです。)

f:id:tomo2200:20200708200941j:image

最近の状況は、4月の非常事態宣言を出した頃と変わらないですが、休業補償を続ける財源がないのでしょう、政府は再度、非常事態宣言を出すことに慎重なようですね。

f:id:tomo2200:20200708201610j:image

「ウィズ コロナ」とか言っても、コロナと仲良く暮らせる訳ではありませんが、「新しい日常」は受け入れざる得ないです。

世の中も変わりましたね。

f:id:tomo2200:20200708203202j:image

夏のマスク… 

f:id:tomo2200:20200708202458j:image

ビニールカーテン…

f:id:tomo2200:20200708202913j:image

テレワーク…

僕もテレワークしています。通勤の苦痛から解放されますが、ビミョーにテレワーク鬱もありますね。

コロナが収束しても在宅勤務を続けようという会社が多いそうです。危機は進歩のチャンスかもしれません。

おしまい。

雑記 : アマビエ 登場

くまモン、ふっなしー、ひこにゃん

f:id:tomo2200:20200510143834j:image

ゆるキャラ 三大スターを脅かす新星登場。

その名はアマビエ!

f:id:tomo2200:20200510181043p:image

伝説の妖怪、半魚人のアマビエ。江戸時代の瓦版に描かれイラストがオリジナル。なんか愛嬌ありますね。

f:id:tomo2200:20200510181950j:image

アマビエの姿を写し書きすると疫病を鎮める御利益があるそうで、コロナ終息を願ったアマビエグッズが続々と出ています。

f:id:tomo2200:20200510183259j:image

どら焼き

f:id:tomo2200:20200510183601j:image

金太郎飴

f:id:tomo2200:20200510200623p:image

Tシャツ (スタバみたい)

f:id:tomo2200:20200510183318j:image

南部鉄器

f:id:tomo2200:20200510183338p:image

白河だるま

f:id:tomo2200:20200510200708p:image

地上絵まで登場。

いやいや、凄い人気です。

 

f:id:tomo2200:20200510182923j:image

厚生労働省のコロナ感染防止の啓発キャラに採用。もう政府公認キャラです。

 

f:id:tomo2200:20200510200048j:image

f:id:tomo2200:20200510195459j:image

他にやるべきことあるでしょ💢

おしまい。

若草物語

若草物語                      1949年

マービン・ルロイ監督

物語

 南北戦争時代のマサチューセッツ州コンコードの町に住むマーチ一家の母と4人の姉妹。信仰深くおだやかな長女メグ、活発で作家志望の次女ジョー、はにかみやで音楽ずきな三女ベス、おしゃまで絵が上手なエーミー。従軍牧師として戦場に出かけた父の留守中、それぞれ性格の異なる姉妹たちが、やさしい母を中心に、喜びも悲しみも共にわかち合い成長していく。

f:id:tomo2200:20200429085835j:image


ルイザ・メイ・オルコットの自伝的要素を持つ不朽の名作小説、その二度目の映画化作品で初のカラー作品。主演は本作やグレン・ミラー物語で知られたジューン・アリソン、四姉妹の一人エイミー役にエリザベス・テイラーが出演している。

f:id:tomo2200:20200429101135j:image

f:id:tomo2200:20200429101153j:image

f:id:tomo2200:20200429151626j:image

子供向け(少女向け)の物語と思っていましたが、作家を志望し結婚より自立を選択するジョーの悩み、妹ベスの早逝など、なかなか深い作品でした。

f:id:tomo2200:20200429151546j:image

MGM社創立25周年記念作品として製作されだけあって抜かりない映画です。子供はもちろん大人が見ても楽しめます。いい映画でした。

(余談)

f:id:tomo2200:20200429153441j:image

ベスは”しょうこう熱”に罹り亡くなってしまいます。現代では治る病です。今、世界中がコロナに恐怖していますが、19世紀には死に至る病気がたくさんあったのですね。この時代の人から見たら騒ぎ過ぎなのかもしれません。

※今年32本目の映画鑑賞。

州崎パラダイス赤信号

州崎パラダイス赤信号           1956年

川島雄三監督

物語

特飲街「洲崎パラダイス」に当てもなくやってきた義治と蔦枝。流れ者だった二人はここから真っ当な人生を歩むことにし、蔦枝は「洲崎パラダイス」の入り口に建つ飲み屋で、義治は飲み屋の女将の世話で近所のそば屋で働くことになるのだが…

f:id:tomo2200:20200423135335j:image

f:id:tomo2200:20200424101500j:image

芝木好子原作の「洲崎パラダイス」を川島雄三監督が映画化したもの。監督自身が最も愛着を持っていたという。

f:id:tomo2200:20200424102050j:image

f:id:tomo2200:20200424104825j:image

所持金も尽き、行く当てもない二人が勝鬨橋で「これからどうしよう」と思案するシーンから始まります。女に引っ張られる形て二人はバスに乗り州崎弁天町へ行きます。

f:id:tomo2200:20200424104809j:image

州崎は現在の江東区東陽1丁目あたり。戦前には根津から移った遊郭あり、戦後も売春防止法の施行(1958年)までは赤線区域として賑わっていたそうです。

f:id:tomo2200:20200424105755j:image

f:id:tomo2200:20200424105808j:image

新珠三千代三橋達也

f:id:tomo2200:20200424105826j:image

f:id:tomo2200:20200424105837j:image

轟夕起子芦川いづみ

主役も脇役もしっかり。飲み屋の女将、轟夕起子さんの演技が上手い。

f:id:tomo2200:20200424112449j:image

いい映画って時代を映し出すのですね。現在見ると戦後の生活や風俗も伝わる貴重なフィルムです。男女の腐れ縁を描いたような物語ですが成瀬とも違う清新さあり、情感溢れる映画でした。素晴らしい。👏

※今年31本目の映画鑑賞。

少年

少年                           1966年

大島渚 監督

物語

戦争で傷を負ったことで定職につかない男とその先妻の息子(少年)。男の同棲相手と彼女との間に生まれた子(チビ)。一家は当たり屋で生計を立てている。一箇所で仕事を続けると足がつくという理由で、次々と場所を変えて旅をする。少年は車の前に飛び出す恐怖と両親への抵抗から何度も逃げ出そうと試みるが、結局は逃げた後に味わう孤独に打ちのめされて家族の元に帰るしかなかった。そして、一家は反目しあいながら、とうとうその先には海しかない北海道の最北端まで辿り着くのだが…

f:id:tomo2200:20200421134002j:image

1966年に大阪西成警察署に逮捕された高知県出身の当たり屋夫婦の事件がモデル。

高度成長で社会が豊かになる一方で、戦後の傷を引きずり貧困層として取り残される家族。巨人軍の防止や日付表示付きの腕時計など出てくる小物にも当時の社会の雰囲気がよく伝わります。

f:id:tomo2200:20200422142208j:image

f:id:tomo2200:20200422142419j:image

大島渚監督の作品は戦メリと青春残酷物語か見ておらず、これで3作目です。本作は大島渚ファンの方の評価も高くCiatr の「大島渚監督のおすすめ映画6選!」という記事にもランクインされています。

f:id:tomo2200:20200422143310j:image

少年役の阿部哲夫は、養護施設に収容されていた本当の孤児で、監督が孤児院で彼の目つきを見て採用したそうです。少年の孤独感は演技以上のリアリティがありました。

f:id:tomo2200:20200422144206j:image

f:id:tomo2200:20200422144217j:image

少年の心情がしみじみと伝わる映画でした。ラストの雪のシーン、チビちゃんにも泣けるな。久々に、ぐっと来る映画でした。

※今年30本目の映画鑑賞。

ジョニー・イングリッシュ アナログの逆襲

ジョニー・イングリッシュ / アナログの逆襲2018年

デヴィッド・カー監督

物語

諜報機関MI7がサイバー攻撃を受けてエージェントたちの情報が漏洩してしまい、さらにロンドン各所でサイバー攻撃によるトラブルが発生し、G12サミットを控える首相は頭を悩ます。MI7は引退していたエージェントたちを召集して事態を解決しようとし、小学校の教師をしていたジョニー・イングリッシュを呼び出す…

f:id:tomo2200:20200421104933j:image

ローワン・アトキンソン主演によるスパイアクションコメディ「ジョニー・イングリッシュ」の7年ぶりとなるシリーズ第3作。

f:id:tomo2200:20200421105825j:imagef:id:tomo2200:20200421105935j:image

車は時代物のアストンマーティン。007パロディとしても楽しいコメディ。

f:id:tomo2200:20200421125957j:image

f:id:tomo2200:20200421130015j:image

f:id:tomo2200:20200421131903j:image

ローワン・アトキンソンは名人芸の域。こういうドタバタで笑いをとる喜劇役者は今では少ない。

f:id:tomo2200:20200421132207j:image

先日、お亡くなりになった、志村けんさんもイギリスのコメディをよく見ていたそうだけど、イギリス人って独特なユーモアのセンスがあるね。楽しめました。

※今年29本目の映画鑑賞。